海洋環境変遷学研究室

佐川 拓也
助教 Sagawa Takuya

そのむかし、死の海だった日本海
研究テーマ地球気候システム
研究分野古気候・古海洋学

研究紹介

近年、世界的な問題になっている気候変動は人間活動が原因と考えられていますが、人類が出現する以前の地球にはどのような気候変動が存在していたのでしょう?また、地球本来の持つ変動に対して人間活動の影響はどれくらい大きいものなのでしょうか?こうした疑問を明らかにするためには、過去に地球が経験した気候変動を理解する必要があります。
私たちの研究室では深海底に堆積した地層を解析することで、過去の海洋環境の変化や全球的な気候変動を理解することを目指しています。深海の地層には陸から運ばれてきた泥やプランクトンの殻化石などの粒子が含まれており、様々な手法を駆使することで過去から現在にかけて起こった環境変化を読み取ることができます。特に、西部太平洋域の熱帯から日本列島周辺の海域に着目し、研究船に乗って海底の地層を採取し、その中に含まれる有孔虫と呼ばれる直径1 mm以下の海洋プランクトンの化石を用いて海水温の変化を復元しています。深海科学掘削の国際プロジェクトにも参加して海外の研究者と共同研究を進めています。現在よりも大気中の二酸化炭素濃度が高かった時代はどれだけ温暖だったのか?氷河時代の日本列島周辺はどのような環境だったのか?こういった疑問を持ちながら日々研究を行っています。

研究対象

  • 日本海海底堆積物の明暗互層
  • 海洋プランクトン

メッセージ

現在の日本海は豊富な水産資源に恵まれ、私達の食卓を賑やかにしてくれています。しかし、約2万年前には多くの生物が生息できないほど酸素が枯渇し、深海では硫化水素が発生するほどの“死の海”と化していました。海底の地層を調べることで、冬の冷却によって形成されるはずの深層水がうまく作られなかった時代の存在が明らかになったのです。いま私達が暮らしている地球の姿がどれだけ安定したものなのか、地球温暖化でどんな変化が起こりうるのか、過去の事例をもとにきちんと理解することが必要です。過去の地球に思いを馳せつつ将来についても考える、そんな時代の架け橋となる研究を一緒に楽しみませんか。